この時期に学習することは、将来、中学・高校で学習する内容の基礎となります。
土台がしっかりしていれば、たとえ中・高で勉強につまずくことがあっても、わりと簡単にリカバリーできます。逆に、努力はしているのに、伸び悩んでいる中高生の多くは、この高学年期にしっかり学習できていないことが多いです。
自分では理解できているつもりでも、あいまいな知識のままで放っておいたり、きちんと習得できていないこともあります。
キングダムの講師が1対1で、知識の取りこぼしや弱点を見極め、確実でしっかりとした学習能力をつけさせます。
国語では教材文が長くなるため、正確な読み取りが要求されます。言葉も難解になってくるので、辞典で調べる習慣をつけて語彙を増やすとともに、説明文では段落構成を考えて文章全体を読み取っていく指導を行います。
算数では、算数嫌いとなる要因の一つに「分数」があげられます。分数のかけざん・わりざんの意味を理解しやすいよう、図と式をつなぐことによって文章題が解けるよう丁寧に指導していきます。

4年生からは、図形が出てきます。図形認識は小学4年生~6年生の基礎学習できまります。中学、高校の数学の80パーセントが図形関連です。
この時期にしっかりとイメージさせると、文章問題にも強くなってきます。小学生で克服しないと中学生で、数学が苦手になります。今が大切です。
算数 | つまずきが多い学習内容 | キングダム対策 |
---|---|---|
4年 | 角のはかり方、かき方(特に90度を超える場合) | 分度器の使い方・あて方を理解させます。 |
わり算の筆算(わる数が1けたと2けた) | 商の見当が素早くできるように練習をします。 位をそろえて、ていねいに筆算をしていけるように指導します。 |
|
長方形や正方形を組み合わせた形の面積 | 図形の「組み合わせ」や「部分のけ」が直観でわかるようになるまで、いろいろなパターンの問題を練習します。 | |
5年 | 小数の数のしくみ | 10倍、10分の1など、小数点が移動するしくみを、理解させます。 |
小数のかけ算・わり算 | 整数のかけ算・わり算を完ぺきにできるよう練習させます。 小数点のうつ位置の理解をさせる指導を行います。 |
|
わり算 | 問題文の中に「もとにする量」「くらべる量」「割合」がわかるように良く理解できる指導をします。 | |
6年 | 立体の面や辺の平行・垂直 | 見取り図や展開図から、立体のイメージがもてるように指導していきます。 |
分数のたし算・ひき算 | 正確に通分ができるように練習をしっかりさせます。 | |
分数のたし算・ひき算・かけ算・わり算 | 約分ができるようにして定着させる指導をします。 | |
単位量あたりの大きさ(特に速さ) | 問題文の中の「道のり」「時間」「速さ」がわかるようにじっくりとイメージさせながら指導を行います。 |
国語の基本をこの時期のしっかり定着させることにより、知ってることばの意味や数が増えて、表現力が豊かになり、作文の組み立てや構成にも説得力が生まれるようになります。正しい日本語の表現の基礎はこの時期にしっかりと付けましょう。中学生で1からやり直そうとすると、文が読みこなせないのが原因で、5教科全ての理解力のつまずきへとつながる危険が待ち受けています。今のうちに大切に仕上げましょう。
国語 | つまずきが多い学習内容 | キングダム対策 |
---|---|---|
4年 | 主語・述語の関係 | 文章中の主語・述語が見つけられるように、文の成分の基礎をしっかり理解させます。 |
ローマ字 | のばす音や、つまる音の表記の仕方を理解させます。 | |
5年 | 熟語の構成 | 教科書内の例をしっかりと理解させます。 |
敬語の種類 | 誰が誰に対して使っていることばなのかを考えながら理解させる指導をします。 | |
6年 | 慣用句・ことわざ・故事成語 | ことわざや慣用句の表現や意味を、小学生のうちにたくさん知っておく。 故事成語の由来について、興味を持たせ、この時期に理解させておく。 似た意味のものを組み合わせて、一緒に覚える。 |
中学生になって、テストで順位がつく頃、教科への苦手意識が生まれてきます。
中学校でのスタートダッシュのための準備講座です。
小学校のときのやり方を中学にそのまま持ち込んでも、中学校では勉強と部活動の両立、授業数の減少などにより、進度が速くなるなどの理由で、なかなか結果が出ないことがあります。
キングダムでは一人ひとりのお子さまに適した計画をたてて基礎学力をアップさせていきます。学習の基本は自宅での予習と復習にありますので、お子さまが家庭で集中して学習できるようにきちんとした学習環境を整え、サポートします。
予習と復習を繰り返し、基礎力を養い、弱点分野は克服しながら実践演習へと対応力を付けていきます。積み重ねの結果は必ず学力に反映します。
中学生になって、テストで順位がつく頃、教科への苦手意識が生まれてきます。それまでに、中学準備をお考えであれば、中学準備講座などもご用意しておりますので、お気軽にお問合せください。
小学校の復習 | 小学校の重要なポイントを総まとめ(総仕上げドリル) |
---|---|
英語 | アルファベット・単語の練習 This is ~. / That is ~. 肯定文・疑問文など |
数学 | 正負の数、文字と式など |
国語 | 小説、随筆、漢字など |
理科 | 光の性質、植物の世界など |
社会 | 世界と日本の地域構造、文明のおこりと日本の成り立ちなど |
算数はひとつのつまずきで、どんどん分からなくなってきます。
低学年でのつまずきの箇所を早めに発見して得意な教科にしてあげましょう。
算数 | つまずきが多い学習内容 | キングダム対策 |
---|---|---|
1年 | くり上がりがあるたし算・ひき算 | 10の合成・分解を理解させていきます。 計算カードを使って、くりかえし練習をさせます。 |
2年 | 時計 | 生活の中でも時間を読む練習ができるように導きます。 |
|
問題→テープ図→立式の練習をする事によりおもしろさを見つけれるよう導きます。 | |
かけ算 | 九九カードを使ってくり返し練習をさせます。 下がり九九の練習もしておくと計算力が付きます。 |
|
3年 | わり算 | かけ算(九九)を完ぺきにします。 |
|
問題→線文図→立式の練習をする。 | |
|
1m=100cm・1ℓ=10㎗など、基礎となるものを正しく覚えましょう。 |
国語は小学低学年からの、ことばの意味や、つながりかた、音読など、読むことになれ親しむ機会により、表現や生活力が育まれます。
国語 | つまずきが多い学習内容 | キングダム対策 |
---|---|---|
1年 | 「つ」「や」「よ」などの表記 | 声に出して読みながら、何度も書いて覚えられるように指導します。 |
「~は」「~へ」「~を」などの助詞の使い方 | 例文を音読したり、書き写したりしながら使い方を理解させます。 | |
2年 | カタカナ | 「とめ」「はね」にも気をつけて覚えてもらいます。 |
おくりがな | 漢字とおくりがなを1セットとして、何回も書きながら覚えていけるように指導します。 | |
3年 | 部首 | 部首の意味を理解したり、同じ部首の漢字を集めたりしながら覚えるように指導します。 |
「読解力」は文字を読んで理解するだけでなく、文字として表されていない隠れた意味、心情などを読み取る力でもあり、国語に限らず、ほかの教科学習においても「読解力」が必要とされています。
キングダムではフィンランドの国語教科書を使って他の視点から文章読解を学ぶことで、読む力・考える力・表現する力・コミュニケーション力をぐんぐん引き出します。
長期休業を利用し、それまで学習してきた内容で理解が不十分な部分を解消します。
夏休みの絵画制作講座、木工制作講座もあります。